2012-10/2|火|15:51
平成24年、100歳以上の高齢者が5万人を越えました。厚労省の調査では、男性6,534名、女性44,842名ということである。100歳以上の統計をみますと、昭和38(1963)年 153人、平成10(1998)年 1万人、平成15(2003)年、2万人、平成19(2007)年3万人、平成21(2009)年、4万人ということである。
我が国の百歳(100歳)以上の高齢者は平均寿命の伸びにともなって大きく増加している。2010年には、足立区で都内最高齢の111歳とされていた高齢者がミイラ化した遺体で見つかった事件(7月)をきっかけに所在不明高齢者の問題が浮上したため、この年は敬老の日に向け毎年公表されているこのデータも例年になく注目された。「無縁社会」という日本の家族、社会構造の問題がクローズアップされました。特別養護老人ホーム 芦花ホーム医師である石飛幸三先生の『平穏死のすすめ』(講談社2010年出版)、『平穏死という選択』(幻冬舎ルネッサンス新書2012.9出版) “「命を延ばす」だけが正しい事ではない。「看取り」の医師が提唱する自然な最後の迎え方”という書籍を最近、読み、特別養護老人ホームの施設長として、ターミナルケアを推し進める立場の者として、非常にスッキリしました。少し、抜粋をします。新書の方からですが、
186頁・・・・・・食べさせないから死ぬのではない、死ぬのだから食べないのだ・・・・・・
ハリソン内科教科書『Harrisonn’s principles of internal medicine, 17th edition』の
PART1「Introduction to Clinical Medicine」には、
「 Understanding that patients stop eating because they are dying, not dying because they have
stopped eating,can reduce family and caregiveranxiety. 」
(死を迎える人は、命を終えようとしているのだから食べないのだ。食べないから死ぬのではない。このことを理解することで、家族や介護する人は悩みを和らげられる)
ターミナル期の入居者への看護・介護職員の関わり方は、食事について、本当に悩みが多い。石飛先生の最近出版された新書版は、ぜひ、関係者、ご家族の皆様に読んでほしいと思います。