2016-1/4|月|16:49
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は、開設45年の節目を迎え、南館1階のデイサービスセンターの全面リニューアルと機械室を移設しデイサービスに隣接するフリールーム「わいわい広場」と「アクティブルーム」を建築する工事を行い、中庭側を見ながら活動できるように大変明るくなり、ご利用者、ご入居者、ご家族様に満足して頂けるような施設環境として整備させて頂きました。また、昨年は介護保険改定の年度であり、特養ホームでは介護報酬減予測をしましたが、私どもは全職員一丸となって知恵を出し合い、協力して事業を安定的に継続することができました。
年末に清水寺の森清範貫主が書き上げた漢字は、「安」。安倍晋三政権のもとで安全保障関連法案の採否をめぐり国論を二分した事。戦後70年間、安全に暮らしてきたことへの注目。世界で続発のテロや異常気象への不安などが今年の漢字となrました。
昨年、12月21日。天皇陛下御下賜金伝達式を執り行うことができました。天皇誕生日に際し、社会福祉事業奨励の思召を持って優良な民間社会福祉事業施設団体(全国六七施設・団体)に金員を御下賜されるものです。県市、国会議員、県議会議員、市議会議員、自治会長他、大勢の来賓からお祝辞を頂戴し、御下賜金拝領の栄誉に身の引き締まる思いでございました。皆様に改めてご報告を致します。
さて、穏やかな元日の様子を写真でご報告させて頂きます。本年もよろしくお願いいたします。(園長 狭間孝)
2015-12/31|木|16:48
平成27年12月21日午後2時より甲寿園あいあいホールにおいて、「平成27年度 天皇陛下御下賜金伝達式」を執り行いました。たくさんの御来賓の皆様にご出席を頂き、感謝を申し上げます。
天皇誕生日に際し、社会福祉事業奨励のために全国の優良民間社会福祉施設・団体(67施設・団体)に金員を下賜されます。兵庫県では、甲寿園がその栄誉を賜ることになりました。伝達式の様子をお伝えいたします。
2015-12/16|水|16:47
12月23日の天皇誕生日に際し、社会福祉事業奨励のため、事業運営が良好な民間社会福祉事業施設・団体(全国67施設・団体)に対し、天皇陛下より金員が下賜されます。兵庫県において、甲寿園が下賜されることになりました。拝受理由として(1)開設以来、長期にわたり適切な運営が行われている。(2)施設を地域の福祉資源として開放し、地域自治会、幼稚園、保育園との積極的な交流を行っている。(3)大雨土砂災害時の避難所の指定を受けており、地域の安全・安心に寄与している。ことが拝受理由となります。昭和45年4月1日開設以来、現在では168名の御入居の皆様の暮らしを援助させて頂いています。御下賜金拝領という栄誉を賜ることは、職員一同、感謝と感激で心が一杯でございます。伝達式は、平成27年12月21日(月曜日)午後2時~ 甲寿園あいあいホール にて執り行います。天皇陛下御下賜金を賜る発表があり、素晴らしい名誉に恐縮すると同時に耳の引き締まる思いであります。全員で伝達式の準備に慌ただしく、しかし、たいへん嬉しく進めています。社会福祉法人甲山福祉センターの社会貢献をさらに推進したいと決意を致しております。伝達式の様子は、後日、園長だよりに記することとして、まずは、皆様にご報告をさせて頂きます。
2015-8/25|火|16:46
ホームページ上では、すでに『平成26年度年報』がアップされていますが、昨年度の事業報告(PDF)と今年度事業計画(PDF)をブログでもアップさせて頂きます。『年報』でも私は、「人と人をつなぐ」と題して発行にあたっての挨拶を書かせて頂きました。
甲寿園は、今年、平成27年度は45周年となります。一つの節目となる年度でございます。8月より南館1階デイサービスと機械室等の改修工事が始まりました。9月末には、デイサービスセンターがリニューアルされます。12月には機械室の跡にフリースペースが完成します。
フリースペースは、2室あり、地域の高齢者が集えるような取り組みを行っていくためのスペースです。園庭に面してウッドデッキを配置し、コーヒータイムなどにも活用できる開放的なスペースとなる予定でございます。
また、南館2階、3階の居室の空調機器を更新することになり、10~11月に工事を行います。工事のためにご入居者、ご利用者、ご家族、職員の皆様にご迷惑をおかけいたします。
2015-4/10|金|16:45
平成27年度法人辞令交付式(西宮すなご医療福祉センター)を終えて、甲寿園に帰ってきた新職員8名と新役職員、新管理職員とあいあいホールで記念写真を撮りました。
今年度は、作業療法士1名、管理栄養士1名、援助員6名を新たに採用しました。介護職員の雇用が全国的に枯渇状況の中で、甲寿園を希望して頂き、本当にありがたいことだと思います。
甲寿園の明るくてアットホームな職場環境の下で、少しずつ成長して頂けたら!と願っています。
さて介護報酬は、事業者にとってはマイナス改定。それぞれの施設での職員採用努力しての加算取得。新聞報道では介護報酬が下がり、自己負担も少なくなるかのような思いが国民に浸透していますが、実際には、高齢者、利用者の自己負担金は
安くなりません。
甲寿園の今年度の事業計画では、南館1階デイサービスセンター改修と隣接している機械室を建物の外に移設し、2年後の「新しい総合事業」を見通した改修を行います。フリースペースを2室、テラスデッキ、喫茶等々。今秋に完成予定で事業を推進して参ります。
桜前線は、雨をともない、今年の花見は残念ながら雨模様。甲山は、1年中で一番美しい季節を迎えています。