社会福祉法人甲山福祉センター特別養護老人ホーム 甲寿園

2013-8/9|金|16:27

若い職員が、入居者から聞いた戦争体験「戦争時の体験」 Part2

甲寿園の若い職員(池松くん)が、入居者から戦争体験を聞きました。悲しい話ですが、戦争をしない国としてこの素敵な日本を守りたいと私(園長)は思います。とってもいい文書ですので、ホームページにアップします。若い職員の聞き取りです。 ・・・パート2・・・

 ※語り手 A様 九十歳 
・・・・戦時の頃、私は中学生・高校生・成人とまだ子供から大人になる学生時代でした。奈良県に家族と在住しており、父・母・兄弟が八人で、上から二番目でした。戦争時何より辛かった事は、毎晩のように空襲警報が鳴り、防空壕に逃げる事でした。幸い奈良県にはあまり空襲がなく、大阪に空爆を落として帰っていく飛行機が上空を通って行きました。しかし、奈良県でも空襲警報が鳴り響きました。大阪で落ちる空爆の音が「どーん」「どかーん」と奈良県にいる私の耳にも聞こえてきました。その音におびえ、夜も眠れなかったことをよく覚えています。大阪で落としそびれた爆弾を引き返す際に、奈良県で落としていく。そんな攻撃もありました。
 空襲警報が鳴ると布団で寝ているところ、飛び起き、まだ小さかった弟や、妹を抱きかかえて、防空壕まで必死に走っていきました。だが、防空壕は家からとても離れていたため、幼い兄弟が多かった私たち家族は避難までに時間がかかりました。「もし、大きな空襲があれば逃げ延びれない」そう思った父が、庭に大きな穴を掘り、防空壕を作り始めました。何メートルも掘った大きな穴に洋服を繋ぎ合わせた泥だらけの服で、穴を覆い身を隠しました。
 その時穴を掘った際、いまではスコップなど土を掘れる道具はなく、父・母・兄と私で石や鉄の棒などで、手に豆ができるまで掘り続けました。家族みんなで、一人もかけずに生き延びたい。そんな気持ちがあったからこそ家族十人が入る巨大な穴を掘れたのだと私は思いました。雨が降る日は穴に水が溜まり、防空壕として非難できないため、水をくみ出し、幼い兄弟がおぼれない高さまで出し続けました。こうして避難生活が続けている中、一九四五年八月十五日、終戦の日を迎えました。それからは、食べ物に困難な日々が続きました。何日かぶりに来る配給は全員に配れる量はなく、並んでいる前の人でなくなることもありました。それでももらえた少ない配給を家族で互いに分け、少ない食料を摂っていました。味もひどい味がしたそうです。それでも生きるために食べていかなくてはいけないため、畑を耕している方に頼み、大根やにんじんのいらなくなった葉っぱや茎を煮て食べたこともありました。ろくに食事もとれない、まともな物も食べられない。その頃の体型はお腹はぺったんこでやせ細ってました。幼い妹や弟は身体を壊し、嘔吐や下痢、高熱をだしました。「このままではいけない」と父が思ったのでしょう。食料は蓄えていなかったが、銀行マンであった父が役職であったため、その頃は貴重であったお酒などを貰って蓄えていました。お酒嫌いでお酒だけは何十本も持っており、それを少しずつ食料と交換しました。それにより食事には困らなかったといいます。A様の言葉、「本当に食べることが幸せ」「今は簡単に食事を頂ける事に感謝です」に深い思いを感じました。
 私たちのように戦争を資料や教科書で出来事として知り、「そんなことがあったんだ」「私たち僕たちには生まれてないから関係ない」と親身に考えられない者が大半だと思います。私自身も小学生の頃、広島原爆ドームに行き、戦争について学びましたが、そんな深く考えず、ただお土産にもみじ饅頭を買い、「修学旅行楽しかった」という記憶しかありません。しかし、二十三歳になり、実際に戦時の頃を体験された八十~九十歳代、百歳の方々から体験談を聞き、大変な苦労、戦争の恐怖、今では考えられないような出来事だったのだと実感しました。
 終戦後、ニュースやラジオで多くの方が亡くなられた事を知り、日本全土が悲しみを覚え、繰り返してはいけないと、平和憲法を作ったこと。今はもう戦時を体験された方々も歳をめされ、伝えていく者が減ってきている中、戦争によって日本が深い悲しみを持った事、これから生まれてくる子、そして、そのまた子にも伝えていき、平和ということがどれだけ幸せなことか忘れてはいけない。そう強く思いました。

PAGE TOP

2013-8/9|金|16:27

若い職員が、入居者から聞いた戦争体験「真夜中の見送り」

 甲寿園の若い職員(澤野さん)が入居者の戦争体験を聴き、まとめました。六八回目の終戦記念日を前にこの体験談を聞き、まとめた職員の心の内が見えてきました。素晴らしい文書なので、ホームページにアップさせて頂きます。

  ※語り部は、九二歳のH様。

 ・・・・・「真夜中だったから、声も出さずに静かに見送ったのは悲しかったよ」そう言って私ではなくその後ろにある壁のもっと向こうを見ながら、その方は話した。汽車で出兵して行く兵隊さんを見送るために真夜中に駅に並び、割りばしを四分の一に折ってそれに日の丸を付けて行ったそうだ。見送る人は駅からはみ出し、外の畑まで広がり五列にもなったという。何も無駄に使うことができない時代、割りばしを必要最低限に抑え作ったという旗を想像しただけで、気持ちが苦しくなった。また、汽車が出るのは真夜中であったため、見送る際に「日本万歳!」とは言えなかったそうだ。静かに集まり、静かに見送る。しかし、旗を振るその手にはたくさんの気持ちが込められていたことだろう。
 H様は十七歳で結婚し、二人の子供をもうけた。そして、十九歳のとき、夫に赤紙がきた。夫は薬局に勤めていたため、大阪にある軍の病院に召集されたという。「その間子供二人をひとりで見なくちゃいけなくてね、それはもう大変だったし、怖かったよ」と、その方は笑いながら、また切なそうな表情をしていた。家の裏に近所の人と防空壕を作ったそうだ。広さは六畳ほどで畳を敷き、中にこたつをおいて空襲警報が鳴るとそこでじっと身をひそめた。走って逃げる時は子供一人をおんぶして、もう一人の手をしっかり握り振り返ることなく必死に走った。しかしある時、走って逃げていると後ろから「奥さん、ねんねこに火がついているよ!」と声がした。慌ててその人に消してもらったが、その後、また走って逃げたためお礼をすることができす、今となっては何であの時、きちんとお礼をしなかったのかと後悔しているそうだ。
私は、戦争を知らない。話や資料から想像することはできるが実際の戦争を知らない。私のような戦争を知らない人が増えている中、私達にできる事は戦争を知っている人に話を聞き、教わり、教え、またそれを語り継いでいくことだと思う。戦争がどれほどつらく悲しい、ものか、たくさんの物を失い犠牲にするのかを伝え続けなければならない。
 今回私は非常にいい機会を頂いたと思った。この話を聞いた方も含め四名の方から戦争体験を聞き、考えることができた。この体験談を伝えていき、日本が永遠に戦争をしない国にしなければならないと思っ

PAGE TOP

2013-8/6|火|16:26

仲睦まじく暮らすまち 鷲林寺地区 マップ完成

甲寿園、にしのみや苑も入っている鷲林寺自治会会長さんのご尽力で、「仲睦まじく暮らすまち 鷲林寺地区 夫婦橋公園Map」が完成いたしました。北山貯水池~西宮甲山乗馬クラブ~鷲林寺~観音山~歴史もあり、風光明媚なこの地。ゆっくりと休日にこのマップを持って、散策したい。散策中にぜひ、甲寿園、にしのみや苑へ立ち寄って頂けたらいいなあと思っています。

PAGE TOP

2013-7/30|火|16:25

地域支援 春フェスタ 来年もします!

7月が早くも過ぎようとしていますが、5月17日、甲寿園の中庭、あいあいホール 会議室等を会場に、地域支援の“春フェスタ”を開催しました。地域包括支援センター、地域のケアマネジャーさん、事業所、デイサービス、鷲林寺、柏堂の地域の皆様が多く参加して頂きました。午前中は、中庭において、焼きそば、たこ焼き、カレー、喫茶に野点もありました。介護機器展示会場では業者の説明。コーヒーとケーキを食べながら、ケアマネジャーの交流。午後は、あいあいホールで和太鼓集団鼓寿(ことぶき)、大道芸人のショータイム。バイオリンとピアノの生演奏もあり、楽しい1日となりました。この春フェスタは、これからの地域包括ケアの拠点となるための甲寿園の取り組みのまずは、お祭りから。来年は、地域自治会と連携して開催します。

私(園長)、焼きそばを焼きました。
たこ焼き、焼きそば、カレー おでん
和太鼓集団鼓寿(ことぶき)
大道芸

PAGE TOP

2013-7/3|水|16:23

6月15日、国際ソロプチミスト神戸東に皆様が来園

国際ソロプチミスト神戸東の皆様と芦屋学園の生徒の皆様、朝日ヶ丘のフラダンス、音楽家の皆様による入居者の皆様への楽しい企画が平成24年6月15日にあいあいホールで開催しました。本当に素敵な時間を共有させていただきました。国際ソロプチミスト神戸東の皆様から、今年は、“壺”を寄贈して頂きました。

PAGE TOP

甲寿園公式サイトはコチラから

カテゴリー

1 34 35 36 37 38 39 40 53